なぜ世の中には他人を傷つけたり見下したりしようとする人がいるのかって?
多分それは、その人の過保護な親、支配的な親の教育によるものなんだろうね その親の真似をしてるんだ。 例えばテレビに出てる芸能人とか、近所の人たちや仕事の同僚、上司、もしくは伴侶も対して愚痴ったり、噂話したり、悪口いったり…
多分それは、その人の過保護な親、支配的な親の教育によるものなんだろうね その親の真似をしてるんだ。 例えばテレビに出てる芸能人とか、近所の人たちや仕事の同僚、上司、もしくは伴侶も対して愚痴ったり、噂話したり、悪口いったり…
多くのファンの期待を抱えながら、満を持して発売されたRPGファン待望のゲーム、サイバーパンク2077。 しかしこのゲーム、そんなRPGファンの多くにとってうれしいできであったかというと、必ずしもそうではないようである。 …
それは、子供の勇気を奪う教育をする点である。 親が子供に本当に教えて与えられること 人が他人に教育することでできるのは、 ・知識を言葉で教え、学ぶ機会を与えること。 ・経験の機会を与えること。 ・勇気をもつ機会を与えるこ…
親に「人の言うことを聞け」ってしつけられたことは? あるいは教師からとかかもしれないけど。 多分言われてると思うんだよね。他人の目が気になったり、他人の言うことを怖がったりする人は。 「それって普通のことでしょ?」って思…
他人への依存とは、「この人無しでは生きられない」というような思い込みのこと。 その人がいないと自分は生きている価値がないとか、意味がないと思いこんでいる状態のことである。 なぜ他人がいないと生きられないと”思…
自罰的と他罰的 自罰的であるというのは、常に自分が間違った存在であるという思い込みから来ている。 では、一体何に対して間違っているのか。間違っているというのだから、それは当然ある正解に対してそう感じているからこそ生じるも…
他人のことのなんて適当でいいのさ ただの印象論なんだから。 他人がどんな事を考えているかを、一生懸命探ってやる必要などない 「理解してやらなきゃ」なんて思いこめばそりゃ鬱になるに決まってるんだ 理解しようとしても思い込み…
人間ってのは皆自分のために生きてる。 それはより具体化するとね、自分の見たいなにかのために生きているんだよ。 「見えること」ってのは人間にとって重要なもの 人間は得られる情報の大半を己の視覚に頼っている生き物。 だから目…
ひょっとしたらあんた… 過去に誰かを嘲笑ってたりしたことがあったんじゃないか? 誰かを卑下したことがあるんじゃないか。 誰かを馬鹿にしたことがあるんじゃないか。 意識的に、時には無意識的に。 「なんだあいつは。信じられん…
5感という世界 人は世界をどうやって感じているのか。 それは5感という感覚機能によってである。 視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚 それ以外に世界を感じる機能を人は持ち合わせていない。 そしてこの5感で得られた情報を用いて何か…
最近のコメント