本当に自分のしたいことが見つかる
人にどう思われようがどうでもいい。まるで相手の意思なんて最初から存在していなかったのように考える。
人に嫌われること、好かれることに対して無関心になることができれば、
「自分が本当にしたいことという関心事」しか残らなくなります。
自分がしたいことに多くの時間を使える
他者の都合に合わせて行動しなくてもよくなり、自分の行動の性質も変わってきます。
人がしてほしいというから行動する、というような受動的動機ではなくなり、
自分がしたいことをするために人と協力するという能動的な行動に変わっていきます。
自分の人生の主導権を握れるのです。それによって自分がしたいことに時間を使える機会が格段に増えていきます。
今までできなかった、”色んな事”ができるようになる
例えば元々絵を描いていた人がいて、「評価されたい」一心で描いていたとします。
必死で流行ってる絵柄を勉強し、アニメのキャラクターの模写やポーズ練習などを死に物狂いで練習しました。
絵も上達して実際評価ももらうことができました。多くの人に観てもらえることになって、有名にもなりました。
しかし一向に自分の描きたい絵がかけません。模写とか版権のキャラクターは描けるけど、自分の描きたいオリジナル、本当に描きたい絵がわからないのです。
いったいどうすれば…
そこで人に嫌われたくない、つまり好かれたいということを気にしないようにしてみます。
それができると、人に評価される絵を描く”理由”がなくなります。
人によってはその瞬間に絵を描く目的そのものがなくなってしまうかもしれませんが、
恐れず邪念を祓った上で本当に自分が描きたい絵をイメージしてみると、それが今まで描いていた絵とは全然違う絵柄だった、なんてことになるかもしれません。
人目を気にするあまりに封じ込めていた自分、本当に描きたかったものが湧いてくるんですな。
自分をある種封印していたというか、押さえつけてきた”素直な自分”を解放できるようになるわけです。
結果、それが実はリアル絵だったり、抽象的な絵だったりするのかもしれない。
あるいはもっと特殊な、誰も興味もないわかりっこないような絵かもしれません。
しかしそれを描いている時の自分、心から描きたいものを描いている時というのはとてつもなく幸福に満たされていて、その筆が止まることはないでしょう。
自分が本当にしたいことが”できるようになる”んですね
目的の違い
その人にとって絵とは、今までは「描きたい」ではなく「描かなきゃ」だったはず。全ては人に評価されるため。絵で評価されるために絵を描いていた。
謂わば、絵を描くことは人の評価を得るための手段にすぎなかったわけですな。
「描かなきゃうまくならないんだ」「評価されないんだ」
「うまくならなきゃダメなんだ」と。
そういった脅迫的な衝動に駆られて描いてきたわけで、おそらくこの人は絵を描くことの本質的な”面白さ”、”楽しみ”を知らずにここまで来てしまっているんです。
確かに流行の絵柄を無視した、自分に素直な欲求を元に描いた絵は評価はされないかもしれませんが、
そんなことよりもずっと重要な、「楽しく絵を描く」ということがどういうことなのかを身をもって”経験”し、”知る”ことができるはずです。
それは絵を描いている時間に比べたら「ほんの一瞬である人の評価を得ること」よりもずっと貴重で、何事にも代えがたいものになるはずです。
今後もずっと絵を描くことを楽しくさせてくれる一生の宝となると思います。
こういったことは他のいろんなことにも当てはまるでしょう。何も創作系に限らない。
歌を歌うとか、ゲームするとか日常的な趣味や生活、仕事に対してもこのような変化が現れるかもしれません
人目を気にしなくなることで、いままで全く関心がなかったことや、興味はあったけど、やってみたかったけど怖くて避けていたようなことに素直に関心が向くようになり、
それらに抵抗なく挑戦することができるようにもなります。
行ったこともない場所に行く。入ったこともない店に一人で入る。そういったちょっとしたことも、できるようになったりします。
さらに以前よりもずっと健康的で、自分らしくのびのびとそれをできるようになります。
自分を自分で満たすということは、与えるという行為そのもの

そしてそれが「与えること」であるということなんです。
人はまず、自分の人生を幸福にするだけで、それが実際に相手にとって得だったのか、相手のことなど伺わなくても既に与えているんです。
与えるという行為はまず自分自身に対して行うものなんですな。
そして自分自身に与えたものが、例えば出来上がった絵だったり、絵を描くことの面白さだったり、それを外に伝えた時、
時にそれが、他人にも与えることがあると。それが与えることの本質なんです。
“本当の自分”の人生を生きられる
嫌われないため、好かれるために生きる人生というのは他人の人生を生きるという事です。
他人の欲求を満たすために行動し、自分の本当にしたいことを蔑ろにしていては、
永遠に自分の人生を生きることもできないし、経験、知ることができることも限られてきます。
自分のペースでのびのびと、自分がしたいことに時間を使えるという事は、とても快適で心地よいものです
人の承認を求めている頃よりもずっと落ち着いていて、満たされています。
人は誰かに評価されなくとも幸福になれますし、自分のことを肯定できるのです。
他人の人生、自分の人生。あなたにはどちらを生きたいですか?
コメントを残す